
クラディができること2
DIYリフォーム講座
「DIY学校」
DIYレッスンコースは、ちょっとした補修をしたい、おうちの一部をおしゃれにしたい、在宅ワークスペースにしたい方、セルフリフォームしたい方、クリエイターさんのZOOM会議で販促になるようなリアル背景の作り方など、理想のお部屋や暮らしの作り方講座です。
セルフリノベーションコースは、しっかり学びたい一般の方、賃貸オーナー様・管理会社様、店舗オーナー様、よりユーザーのニーズを掴みたい工務店様がリフォームのスキルとアイディアを身につけられる実践的な講座です。
原状復帰時の最小限の補修やクリーニング、さらに機能やデザインを改善して、バリューアップの方法も学ぶことができます。
さらに、講座を通じてコスト感覚も養え、DIYでできる範囲と職人さんに依頼すべき範囲が見極められます。職人さんに依頼する場合にも、具体的な指示ができるようになるので、依頼先への意思疎通もスムーズになります。
初心者から受講OK!基礎から応用まで学んでいただきます。
道具の必要な方はオプションでご用意いたします。
※コース内容は予告なく変更する場合がありますが、悪しからずご了承ください。
一般の方も気軽に学べる入門コースです。素材と工具一式のキットをこちらからお送りして、オンラインでレッスンを行うこともできます。
キットに含まれる道具は、回を重ねるごとに必要なものをお届けするので
道具選びに悩まれていた方も安心です。
既にお持ちの道具で代用されたい場合は、写真をメールなどでお送りいただき、
コース内容に適した道具であれば、お持ちのものをお使いいただきます。
*開催日程はお申込み制をメインといたします。
ご要望に応じて開催いたしますのでお申込みフォーマットよりご依頼ください。
*掲載されている価格は税別表示です。
■リペアプログラム
■セルフリフォームセレクトプログラム
■理想のスペースやお部屋をつくる 壁紙編
■理想のスペースやお部屋をつくる ワークデスク&本棚編
■効果的なオンライン背景の作り方
■オーダープログラム
主に、大家様、管理会社様向けに、基本から実際の運用に役立つ技術をしっかりと学べるコースです。
テーマ | 内容 |
---|---|
壁 | クロス穴、めくれ、汚れ補修 |
床 | フローリング傷補修 |
テーマ | 内容 |
---|---|
ご自宅の壁の種類と構造を知る 選ぶべき素材を知る | 内装制限について |
壁にものを取り付ける | フックや棚を取り付ける |
壁の穴の補修 床・木部補修 | ピン穴、ネジ穴、ボルト穴、こぶし大穴(12mm程度まで)、大穴(8mm~18mm程度まで)、19㎜以上 |
壁 | 塗装 |
壁 | 壁紙剥がし、下地処理、貼り(国産→輸入)、糊の選び方 |
タイル | 天板等へのタイル施工 |
収納 | 穴を最小限にする壁付けの棚 ホッチキスでつくる収納 突っ張りタイプの収納 |
左官 | 漆喰・珪藻土 |
内容 |
---|
ご自宅の壁の種類と構造を知る |
内容 |
---|
寸法の測り方、図面の書き方、素材の選び方、木取り図の書き方、道具の使い方、作り方、塗料の選び方、塗り方 等 |
内容 |
---|
個別コンサルティング 既存品を活用、壁紙貼りやワークデスク&本棚などを必要に応じて 作品や仕事内容に応じた背景セッティング |
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1回目 | 壁 | クロス穴、めくれ、汚れ補修 |
床 | フローリング傷補修 | |
2回目 | 水回り | 水垢、もらい錆の落とし方 |
水漏れ補修、シャワーヘッドのがたつき、ユニット穴簡易補修 | ||
便座交換、棚付け、トイレアクセサリー取り付け | ||
3回目 | 建具 | 傷、不具合、取っ手の交換 |
4回目 | 障子の張り替え | |
5回目 | 襖の張り替え、取っ手交換 | |
6回目 | 網戸の張り替え、調整 |
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1回目 | 壁 | 塗装(養生・マスキングテープ、塗料の選び方、道具、塗装) |
2回目 | 壁紙貼り(国産・輸入、紙・不織布・塩化ビニル、糊の選び方、下地の作り方、その他の道具・材料) | |
3回目 | 床 | フロアタイル、置き型床材、クッションフロア、フローリング、タイルカーペット、畳 |
4回目 | 水廻り | シャワーヘッド交換、ハンドル交換、風呂床、風呂壁、水栓交換 |
5回目 | 建具 | ダイノックシート貼り、襖のリメイク、取っ手交換(握り玉からレバーハンドル等) |
6回目 | 照明 | ペンダント、シーリング、ブラケットタイプなどの適材適所、メダリオン、カバーリング、合法な範囲で電気工事を入れずに交換する方法 |
7回目 | 収納 | 収納増設、収納等造作、押し入れイメージチェンジ、押し入れ機能アップ |
8回目 | タイル | 天板等への施工、壁面への施工、タイルについて、タイル切断、障害物の避け方、接着方法、目地入れ、コーキングの打ち方 |
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1回目 | 左官 | 珪藻土・漆喰 |
2回目 | 腰板 | 腰板・腰パネル |
3回目 | ニッチ | ニッチ造作 |
4回目 | 床 | 和室床→洋室へ |
5回目 | 押し入れ | 改造 |
6回目 | 水廻り設備 | 洗面台造作 |
7回目 | キッチン造作 | |
8回目 | 錠前 | 錠前交換 |
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1日目 | 準備 | 調査、着眼ポイントなど |
2、3日目 | デザイン | デザイン、材料の選び方、必要量の出し方、見積、手配 |
見積、手配 | ||
4~8日目 | 施工 | 施工(5日間以上かかる場合は、その後の施工はご相談の上) |
*表示価格は税込み価格です。
水回りは内見時必ずチェックされる場所。古い水回り設計でも低予算で美しくよみがえらせられる施工テクニック満載の講座です。
自然素材の賃貸住宅が求められています。まずは簡単に取り入れられる漆喰・珪藻土からはじめませんか?基本からプロの技、DIYならではのテクニックを学べます。
普通の貼り替えではありません。壁や床を洋風にしても、どうしても和室感が否めなくてお悩みではありませんか?その原因のひとつに襖や障子など建具があります。リフォームすると、ガラッとお部屋の雰囲気が変わります。
クラディ代表・石井麻紀子監修の本に掲載の「ビンテージ塗装と汚しのテクニック」や初めての方でも簡単にフェイク塗装ができてしまうペイント法を伝授。家具やドア、既存アイテムを低コストでリメイクできます。
天然素材でありながら、経年変化が少なく美しさを保ちやすい、国産も輸入品も豊富なデザイン性から人気の高いタイル。タイルに施された部屋がある物件は目に留まりやすいです。タイルをインテリアに取り入れるノウハウを伝授します。
お部屋選びの際にネックになる「収納」。賃貸物件では、収納不足やデッドスペースがネックになり空室が埋まらないなどのお悩みはありませんか?住む人目線で、それぞれの物件に合わせて、どんな収納を作ればいいのか、それにはどんな材料が必要か等々、実際に触って、多種な収納DIYアイテムを知っていただき、また、収納を作っていただきます。
国産や輸入、塩化ビニールや紙、フリース、シール、貼って剥がせるものなど、様々な種類の壁紙の施工方法を体験していただきます。便利アイテムや必要な道具、糊の種類も知ることによって、長持ちさせられたり、後のメンテナンスが楽になる施工ができるようになります。
「木目を活かす」ペイント、塗装と種類と使い分け、塗装方法や道具、養生の仕方など、ペイントの“いろは”を学び、フローリングや家具、木部を塗装補修でコストカットさせる方法を身につけていただきます。
素材を知り、選び方がわかれば、物件においても長持ちさせられたり、補修も一部で済むなど、お得で情報満載な一日です。
壁を塗ることで、廃材も出さずに原状復帰する方法もあります。ポイントを押さえれば、少ない道具で施工可能です。また、基本のペイント方法に加え、ペイントの技の色々やDIYアイディアのペイント方法もご体験いただきます。
水道以外の補修を網羅した講座です。知っておくと長いスパンで見た時のランニングコストが変わってきます。
そしてクリーニングスキルを身につけていただきます。クリーニングのあとにコーティングしておくことで、汚れの落ち方が全く違ってきます。
コーキング打ち、穴あき箇所の補修、フローリング補修、床鳴り補修、正しいワックスの塗り方、壁穴補修、コンセントセキュリティ、ドアノブ交換、タイル目地補修、シンクの音の軽減、建具まわりの補修、汚れ落とし、網戸・障子補修